中小企業に脱炭素経営が必要な理由

「脱炭素」が新たな判断基準に

現在、国内外の大手企業がCO2排出量の削減を経営目標にかかげ、部品の製造をふくめたサプライチェーン全体で、CO2を削減する事業を本格化しています。日本政府も2030年度に温室効果ガスを46%に削減(2013年度比)、2050年度にはCO2排出量をゼロにする国際公約を表明し、実現にむけた法制度の整備が始まっています。また、消費者の環境に対する意識は以前と比べ物にならないほど高まっており、金融機関・投資家もCO2削減を融資や投資の指標のひとつに加えています。

「脱炭素」が新たな判断基準に
世界の波が中小企業に。社会から淘汰されないために、必要なこと

世界の波が中小企業に。
社会から淘汰されないために、
必要なこと

温室効果ガス削減の国際的取り決めを結んだ2015年のパリ協定以降、途上国を含む159カ国がCO2削減に取り組んでおり、各国の政府・企業・金融機関・投資家・消費者などが国を越えて相互に影響し合い、CO2削減という課題は、誰も無視ができない世界を巻き込んだ大きな流れとなっています。当然、中小企業もその流れの中にあります。
企業も政府も国民も、CO2削減に取り組む企業を求めており、CO2削減をおろそかにしてしまっている企業は、社会から淘汰されてしまう時代がすぐ目の前に迫っています。

あらゆる商品に加わる、
「カーボン」という価値。
今取り組むからこそ、価値が生まれる

たとえば製造業では、より良い製品(Quality)を、満足できる価格(Cost)で、希望する納期まで(Delivery)に届ける努力・実行をするという、3つの指標のもとで生産や開発がこれまでは行われてきました。現在は、この中に新たに「カーボン(Carbon)を削減する」という指標が加わり、商品価値の大変革が起きています。
「カーボンの削減」が当たり前になる社会が迫る中、今からいち早く脱炭素経営に取り組めば、「社会から求められる価値を提供できる企業」として他の企業を一歩リードすることが可能です。

あらゆる商品に加わる、「カーボン」という価値。今取り組むからこそ、価値が生まれる

脱炭素経営に取り組むメリット

  • 「選ばれる企業」への成長

    Appleは、2030年までにサプライチェーン全体のカーボンニュートラル化を目標に掲げており、トヨタは、2035年までに自社工場のCO2排出量をゼロにすることを目標に、取引先の部品メーカーにもCO2削減の協力を求めています。この流れから見えるのは、「CO2削減が新たな価値となる」ということです。脱炭素経営は自社の優位性を高め、「選ばれる企業」への成長につながります。

  • さまざまな補助金を活用できる

    2050年度にCO2排出量をゼロにする国際公約に向けて経済産業省が策定した「グリーン成長戦略」にともない、さまざまな補助金が打ち出されています。中小企業の補助上限が最大1億円の制度もあり、大規模な事業の展開が可能となっています。

    低炭素経営にかかわる補助金の例

    ●事業再構築補助金【グリーン成長枠】
    ●ものづくり補助金【グリーン枠】
    ●省エネ補助金

  • ランニングコストの削減

    脱炭素経営を行うことで、今まで非効率に運営されていた設備・プロセスが改善され、日々生じていたコストを削減できます。その分のコストを事業や採用などにあてることで、自社のさらなる発展と持続的な経営体制の構築にも繋がります。

脱炭素経営に必要なプロセス

  • ①現状把握 CO2排出量の算出

    どのような計画も、目標に対する現在の状況を把握しなければ始まりません。どのぐらいの量のCO2を排出しているのかをまず見える化することから、脱炭素経営は始まります。

  • ②CO2削減計画の立案

    現在のCO2排出量を把握できたら、削減に向けた目標と計画を立案します。しかし、目標や計画は第三者機関からの認証がなければ、実現可能性が不確かなため、外部に信用されるものにはなりません。たとえば、4つの国際機関が運営する「SBT」といった国際的な認証制度を活用すれば、補助金などの資金調達をスムーズに行うことが可能となります。

  • ③CO2削減活動の実施

    目標や計画が第三者機関によって認証され、実現可能性を確かめることができたら、インフラ・設備面など、さまざまな観点からCO2の削減に向けて活動を行います。低炭素経営を行う事業者を支援する補助金なども活用することが可能です。

  • ④活動の振り返りと発展

    取り組んだ活動の結果を分析し、次のプロジェクトに活かすことで、CO2排出量の削減をさらに発展させていきます。
    また、脱炭素経営の結果、商品単位で発生するカーボン量を表せるようになるなど、低炭素を軸とした積極的な交渉が可能となります。
    活動成果の公表も重要です。自社の取り組みを積極的に発信することで、「CO2削減を実践する企業」として社会的な信用を得ると同時に、他社と差別化できる自社ならではの強みを獲得できます。

お問い合わせ

ご依頼やご相談など
お気軽にご連絡ください

CO2排出量診断

複雑なCO2排出量の計算を、
簡易的に行う診断ツールです。
詳細なモニタリング診断も行う
サービスも用意しています。