東京都は「ゼロエミッション東京」の実現に向け、中小企業の脱炭素化を支援する「中小企業のサプライチェーンにおける脱炭素化促進支援事業」の支援対象事業者を決定しました。本事業は、グループで一体的にCO2排出量の見える化や削減に取り組む中小企業に対して、専門家派遣(ハンズオン支援)と助成金を同時に提供する特徴があります。今回選ばれたのは、鋼線製造におけるサプライチェーンを担う3社と金型設計・製作におけるサプライチェーンを担う4社の計7社の中小企業です。
専門家は、月1回程度企業を訪問し、①CO2排出量削減計画の策定、②脱炭素推進人材の育成、③サプライチェーンの発展支援、④効果測定や⑤展示会での取り組み発信、⑥大企業とのマッチング支援などを行います。また、同時に助成金も提供され、助成率は2/3以内、上限は3000万円となっています。
東京都は、本補助金を通して原料の調達から製造、配送、販売に至るまで、サプライチェーン全体での脱炭素化が企業に求められている現状に対応し、中小企業の脱炭素化を積極的に支援しています。このような補助金を活用することで、中小企業も持続可能な社会に対応し、脱炭素社会で選ばれる企業へと成長していくことが期待されます。
当社では、補助金申請から採択後の支援まで、丁寧にサポートいたします。また、脱炭素経営を導入した後、SBT認定取得に向けた支援も行っています。脱炭素にご関心のある企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
また本事業の詳細な情報については、東京都の公式ホームページをご確認いただくか、弊社にご相談ください。
【東京都の公式ホームページ】
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/10/17/08.html
参考資料
【中小企業がSBT(Science Based Targets)を取得するメリット】
https://www.co2-hikaku.com/column/473/
【中小企業が脱炭素化を進めるメリット】
https://www.co2-hikaku.com/column/788/
【中小企業が脱炭素を進める上での課題と解決策】
https://www.co2-hikaku.com/column/775/
【中小企業が脱炭素化を進める4つのステップ】
https://www.co2-hikaku.com/column/800/
【自治体による中小企業の脱炭素経営支援策をご紹介します!】
https://www.co2-hikaku.com/column/1585/
【製造業の脱炭素経営に向けた取組みをご紹介します!】
https://www.co2-hikaku.com/column/1622/
【省エネ大賞受賞!中小企業の設備電力を可視化する「エニマス」を使ってみた。】
https://www.co2-hikaku.com/column/1647/
複雑なCO2排出量の計算を、
簡易的に行う診断ツールです。
詳細なモニタリング診断も行う
サービスも用意しています。
面倒な入力なしで最短30秒!
詳細を送ってCO2排出量を可視化