東京都が主催する「TOKYO GX ACTION」は、化石燃料からクリーンエネルギー中心の社会へと転換するGX (グリーントランスフォーメーション)を東京から進めていく事を目的に発足したプロジェクトです。東京は多くの人や技術が集まる場所であり、一人ひとりの行動が環境に与える影響は大きいとされています。この取り組みでは、省エネの実践、グリーンインフラの整備、そして環境負荷の少ない移動手段の利用など、日常生活の中で実践できるアクションをイベントの中で推進しています。
その第一弾イベントとして「TOKYO GX ACTION BEGINNING 知るから始まる脱炭素」が令和6年10月13日と14日に東京国際フォーラムで開催されます。イベントでは、気候変動が地球に与える影響を知ることが脱炭素への第一歩であるとし、「WHY」(なぜ脱炭素が必要なのか)や「HOW」(どうアクション起こせばいいのか)をテーマに、GX推進の重要性や具体的なアクションを、七つの展示コンテンツを通して視覚的かつ効果的に学ぶことができます。詳しい内容については「TOKYO GX ACTION BEGINNING 知るから始まる脱炭素」公式ホームページのリンクをご参照ください。
弊社では、脱炭素経営に向けた教育、計画策定、さらには実行支援、PR活動まで包括的に提供しております。お客様のニーズに合わせた実現可能な脱炭素活動をご提案し、企業の持続可能な成長を支援いたします。脱炭素にご関心をお持ちの企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
【「TOKYO GX ACTION BEGINNING 知るから始まる脱炭素」公式ホームページ】
https://tokyo-gx-action.jp/event2024/
参考資料
【2023年7月に閣議決定した「GX推進戦略」とは?簡単に解説します!】
https://www.co2-hikaku.com/column/890/
【結局カーボンニュートラルってなんなの?徹底解説!】
https://www.co2-hikaku.com/column/1039/
【ESGって何?わかりやすく解説!】
https://www.co2-hikaku.com/column/1516/
【中小企業が脱炭素を進める上での課題と解決策】
https://www.co2-hikaku.com/column/775/
【中小企業が脱炭素化を進めるメリット】
https://www.co2-hikaku.com/column/788/
【中小企業が脱炭素化を進める4つのステップ】
https://www.co2-hikaku.com/column/800/
【自治体による中小企業の脱炭素経営支援策をご紹介します!】
複雑なCO2排出量の計算を、
簡易的に行う診断ツールです。
詳細なモニタリング診断も行う
サービスも用意しています。
面倒な入力なしで最短30秒!
詳細を送ってCO2排出量を可視化