脱炭素の情報を集める

コラム

2025.04.04

GX投資とは?詳しく解説します!

脱炭素化は今や企業活動にとって避けては通れない重要課題となっています。日本政府も「GX」をキーワードに、社会全体の脱炭素化を進めるためのさまざまな政策を打ち出しています。
本コラムでは、政府の補助金による支援事業とGX投資が中小製造業に与える影響を通して、「GX投資とは何か?」についてわかりやすく解説します。

 

 

 

GXとは

GXとは「グリーントランスフォーメーション(Green Transformation)」の略で、化石燃料に依存した産業構造から脱却し、再生可能エネルギーや省エネルギー技術の導入を通じて、脱炭素と経済成長の両立を目指す取り組みです。GXでは2050年のカーボンニュートラル達成に向けて産業構造やエネルギー供給体制を転換していきます。GXは単純にエネルギー源を移行するだけでなく、脱炭素を行いながら経済成長の実現を目指していく成長戦略として位置づけられています。

 

政府が支援するGX投資とは?

GX投資とは、自然エネルギーの活用を目的とした技術開発や制度設計といった取り組みに対して行う資本投資のことです。2023年2月、政府は今後10年間で官民合わせて150兆円規模のGX投資を推進する基本方針を閣議決定しました。政府は10年間で20兆円規模、すなわち毎年2兆円分のGX移行債を発行する計画であり、国内のCO2排出量の約2割は中小企業が排出していることから、そのうちの約4,000億円は中小企業支援に充てられると考えられます。
こうしたGX投資による年間CO2排出削減量は約8,262万トンと想定されており、2030年までに2013年比46%削減を達成するには難しい部分があります。

このことから、政府の支援は一時的な投資で終わるものではなく、中小製造業にとって継続的にチャンスが来ると考えられるため、補助金を積極的に活用していくのがおすすめです。今回は中小製造業が利用しやすい補助金をいくつかご紹介します。

・省エネ補助金

既存の設備から省エネ性能の高い設備に更新する際に係る費用の支援として交付される補助金です。設備のエネルギー効率が上がることでCO2排出量の削減と同時に運転コストの削減にもつながります。今年度は2025年3月31日から4月28日までが1次公募期間となっており、3次公募まで実施が予定されています。

<補助率>
1/3
<上限額>
1億円

 

・先進的な資源循環投資促進事業

循環経済への移行と資源循環分野の脱炭素化の促進支援として交付される補助金です。CO2排出削減が困難な産業における資源循環設備の導入や、GX製品の原材料となる高品質な再生品を供給するための設備導入の際に補助を受けることができます。高品質な再生品の供給を安定化させることで、GX市場において新規顧客の獲得につながります。

<補助率>
中小企業:1/2

 

・SHIFT事業(中小企業事業)

工場や事業場において脱炭素化を推進する中小企業の取組みを支援するための補助金です。CO2削減計画策定と省CO2型設備更新に対して補助を出すことによって、初期投資の負担を軽減し、中小企業によるCO2排出量削減の促進を図っています。

<補助率>
年間CO2削減量×法定耐用年数×7,700円/t-CO2(円)または1/2(いずれか低い額)
<上限額>
5,000万円

 

GX投資が中小企業に与える影響

現在、政府は様々な事業においてGXの促進を図るために投資を行っています。数ある支援事業の中から中小製造業が利用可能な補助金を一部ご紹介しましたが、GX投資では今後普及が見込まれる事業への支援が行われており、補助金の活用以外にも中小製造業にとって大きなビジネスチャンスをもたらす場合があります。
政府の実施する補助金の中には、電気自動車やプラグインハイブリッド車といった、環境負荷の低い自動車の購入時に利用できる補助金があります。日本のCO2排出量のうち自動車分野からの排出量は約15%を占めていることから、CO2の排出が少ない自動車は今後さらに普及していくことが予想されます。
このように技術発展により今後需要の高まりが見込める事業において、自社の技術力を活かして部品製造等に参入することで、先行者利益と新規顧客の獲得が期待できます。

 

まとめ

GX投資は、環境への配慮と企業の競争力を同時に高める重要な戦略です。日本が設定している2030年までに2013年比46%の削減という高い目標に向けて、政府が資金支援を行うことでGXを加速させています。今後も政府による支援は継続的に行われると見られるため、脱炭素と事業成長を結びつける視点を持ち、GX投資によって生まれる新たな事業や補助金の機会を捉えられるよう、準備しておきましょう。

お問い合わせ

ご依頼やご相談など
お気軽にご連絡ください

CO2排出量診断

複雑なCO2排出量の計算を、
簡易的に行う診断ツールです。
詳細なモニタリング診断も行う
サービスも用意しています。